0

FUKUSHIMA CREATORS DOJO 誇⼼館

募集は締め切りました

FUKUSHIMA CREATORS DOJO 誇⼼館について

福島県は、県内クリエイターのクリエイティブ⼒を強化し、
様々なコンテンツを連携して制作するとともに、
それらを活⽤して情報発信を⾏うことで、
本県の魅⼒や正確な情報を県内外に広く発信し、
⾵評払拭・⾵化防⽌や本県のブランド⼒向上を図るため、
県内クリエイターを育成する
「FUKUSHIMA CREATORS DOJO 誇⼼館」を開塾します。

FUKUSHIMA CREATORS DOJO 誇心館

誇心館

FUKUSHIMA CREATORS DOJO 誇心館

命名
箭内道彦 館長
ロゴ
小杉幸一 師範
コピー
並河進 師範

○誇心館 【コシンカン】

福島県産の農林水産物の魅力を全国に発信し続けてきたコミュニケーションワード、「ふくしまプライド。」
日々を歩み、ひとつひとつを実現してゆく、県民一人一人の思いにもそれは重なります。
故郷を誇り、人を誇ること、その心は、クリエイティブにとっても大切な素地。
それがこの道場の名に込められた思いです。

館長・師範の紹介

館長

箭内の顔写真

箭内 道彦 館長

福島県クリエイティブディレクター

クリエイティブディレクター。東京藝術大学美術学部デザイン科教授。郡山市出身。タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」、リクルート「ゼクシィ」など、既存の枠に捉われない話題の広告キャンペーンを数多く手掛ける。
福島県クリエイティブディレクターとして、福島県公式イメージポスターをはじめ、「ふくしまプライド。」「ふくしままっぷ」「MIRAI2061」「ふくしま 知らなかった大使」「もっと 知って ふくしま!」「福、笑い」「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしま」など様々な発信を監修。 2011年大晦日のNHK紅白歌合戦に出場したロックバンド「猪苗代湖ズ」のギタリストでもある。

Michihiko Yanai

師範

井村の顔写真

井村光明 師範

博報堂 第3クリエイティブ局 CMプランナー/クリエイティブディレクター

株式会社博報堂
1968年広島県出身。東京大学農学部卒。1991年より広告会社にてCMプランナーとして勤務。
2020年ダイヤモンド社より「面白いって何なんすか!?問題」を上梓。
福島県庁「ふくしまプライド。(TOKIO)」TVCM、他TVショートフィルムなどを手掛ける。
ACC賞グランプリ、TCC賞グランプリ、ADC賞、カンヌライオンズフィルム部門シルバーなどを受賞。

Mitsuaki Imura

ふくしまプライド
柿本の顔写真

柿本ケンサク 師範

映像作家/写真家

多くの映像作品を生み出すとともに、広告写真、アーティストポートレートなどをはじめ写真家としても活動。
2021年大河ドラマ「青天を衝け」メインビジュアル、タイトルバックを演出。映画「恋する寄生虫」が公開された。2022年、NHK「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」が放映決定。
また、現代美術家としても多くの写真作品を国内外で発表。
2016年、代官山ヒルサイドフォーラムにて写真展『TRANSLATOR』展を開催。2017年、ニューヨークのタカ・イシイギャラリーにて「HYOMEN」展、2021年、代官山ヒルサイドフォーラムにて「TRANSFORMATION」展、渋谷PARCO GALLERY Xにて「時をかける」展を開催。国際美術展「水の波紋2021」に選出される。

Kensaku Kakimoto

福、笑い
小杉の顔写真

小杉幸一 師範

アートディレクター/クリエイティブディレクター

「人格」デザインでそのキャラクターを明快し、クリエイティブディレクション、アートディレクションを行う。
主な仕事に、福島県「ふくしまプライド。」、福島県「来て。」、NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」ロゴデザイン、SUNTORY「特茶」、日本郵政グループ「進化するぬくもり」、SUZUKI「HUSTLER」、STARFLYER「輝く人へ」、日本テレビ「ガキの使いやあらへんで」、YellowMagic Orchestra「YMO40」などがある。東京ADC賞、JAGDA新人賞、D&AD、NY ADC、ONE SHOW <GOLD>、ACC賞、朝日新聞広告賞、ギャラクシー賞、ADFES<GRANPRIX>、釜山広告祭<GRANPRIX>、フジサンケイグループ広告大賞優秀賞など国内外多数受賞。東京ADC会員、JAGDA会員、JIFE会員、多摩美術大学統合デザイン学科非常勤講師。

Koichi Kosugi

来て
児玉の顔写真

児玉裕一 師範

映像ディレクター

1975年新潟生まれ。東北大学理学部化学系卒業。
卒業後、広告代理店勤務を経て独立。 2006年より「CAVIAR」に所属。
2013年9月「vivision」設立。
CMやMVなどの映像作品の企画/演出から、ライブの演出まで幅広く従事。
2008年企画/演出で参加したUNIQLOCKではカンヌ国際広告祭チタニウム部門グランプリをはじめ、Clio Awards、One Showでグランプリを受賞。ほか受賞多数。2015年よりロンドンのクリエイティブエージェンシー「CANADA LONDON」に所属。

Yuichi Kodam

MIRAI 2061
並河の顔写真

並河進 師範

電通 エグゼクティブクリエイティブディレクター

株式会社電通
1973年生まれ。電通CX Creative Studio共同代表。電通ソーシャル・デザイン・エンジン代表。社会をつなぐソーシャルプロジェクトを多数手掛ける。主な仕事に「ふくしま 知らなかった大使」「ハッピーバースデイ3.11」など。著書に、『Social Design 社会をちょっとよくするプロジェクトのつくりかた』(木楽舎)、『Communication Shift「モノを売る」から「社会をよくする」コミュニケーションへ』(羽鳥書店)など。東京ビエンナーレ コミュニケーションディレクター。

Susumu Namikawa

ふくしま知らなかった大使
寄藤の顔写真

寄藤文平 師範

有限会社 文平銀座 代表取締役

1973年、長野県出身。
2000年に有限会社文平銀座を設立。
広告アートディレクションとブックデザインを中心に、ロゴデザイン、アニメーション制作、執筆活動も行う。
著書に『ウンココロ』(実業之日本社)、『死にカタログ』(大和書房)、『デザインの仕事』(講談社)など。

Bunpei Yorifuji

ひとつ、ひとつ、実現するふくしま

事業内容

開催期間
2022年 8⽉30⽇(⽕)〜2023年2⽉28⽇(火)
会場
福島市、郡⼭市を予定
講義
師範ごとに分かれてのリアル・オンラインでの稽古(講義・実習)
受講料
無料
対象者
福島県所在の事業所に所属するクリエイターや福島県を拠点に活動するフリーランスのクリエイター、学生など今後福島県の情報発信に尽力いただける方
募集人数
30名程度 ※選考により決定させていただきます。
認定制度
卒業生は、「FUKUSHIMA CREATORS DOJO 誇心館認定クリエイター」に認定します。

スケジュール

8月30日㊋ 開塾・入塾式 『初稽古』 9月中旬 第1回『師範別稽古①』 10月中旬 第2回『師範別稽古②』(オンライン) 11月中旬 第3回『師範別稽古③』(オンライン) 12月中旬 第4回『師範別稽古④』 2月中旬 成果発表会 8月30日㊋ 開塾・入塾式 『初稽古』 9月中旬 第1回『師範別稽古①』 10月中旬 第2回『師範別稽古②』(オンライン) 11月中旬 第3回『師範別稽古③』(オンライン) 12月中旬 第4回『師範別稽古④』 2月中旬 成果発表会
  • 感染拡大等やむを得ない事情により、稽古の中止または日程の変更等を行う場合があります。
  • オンラインによる開催となる場合があります。

申し込み

申込期間

2022年7⽉12⽇(火)〜2022年7⽉31⽇(日)必着

申込⽅法

入塾を希望される⽅は、本Webサイトの内容を必ず確認いただき、
申込期間内に下記応募フォームからお申し込みください。

決定通知

E-mailでご連絡いたします(8月中旬予定)。

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について

  • 各会場は、収容人数の50%を目安にそれぞれの会場が設定する入場制限に則った座席設定で運営します。
  • 各会場は、密集・密接を避けたレイアウト計画で運営します。
  • 師範、塾生及び関係者はマスク着用・体温測定を実施した上で運営します。
  • 消毒用アルコールによる手指消毒及び会場内の消毒を徹底します。
  • 各会場は、定期的に換気を行います。
  • 関係者は以下の場合稽古を欠席していただきます。
    • ご自宅での検温の結果37.5℃以上の発熱があった場合。
    • 体調不良(咳、鼻水、喉の痛み、味覚・嗅覚障害等)の場合。

留意事項

  • 班の編成は事務局において決定するため、師範を選択することはできません。
  • 原則として初稽古・師範別稽古を全て受講いただきます。⼀部のみの参加はご遠慮ください。
  • 稽古で使⽤するPC・ソフトウェアについては、各⾃でご準備ください。
  • 会場までの交通費は各⾃負担となります。
  • やむを得ない事情により、稽古の中止や日程・内容等の変更を行う場合があります。